header logo
限定販売

メダカの繁殖方法

メダカを飼育していれば、必ずメダカたちは水槽内、飼育容器内で繁殖行動を見せるようになります。メダカの寿命は約3年と言われており、とても成長は早く水温が高い日本の夏には3ヶ月で成熟することができます。そのため早期に産卵を始める個体が多く存在します。適切な水温と水質であればメダカ達は子孫を残すために活発な繁殖行動を取るようになります。

メダカの繁殖行動

メダカの産卵行動は普通、早期に行われます。天然のメダカの場合、朝の4時~5時に行われることが多く、朝8時頃には終わるのが一般的です。 産卵する条件は、水温と日照時間が重要なファクターとなっています。水温を20℃以上に保つと雌の体内での卵成熟に関与するホルモン分泌を促進します。 水温が25℃以上をキープすると健康で餌を十分に食べたメスならほぼ毎日、20~30粒の卵を産卵すると言われています。 日照時間も重要で、水槽内での飼育下などでは、12時間以上、できれば14時間以上の蛍光灯の照射があれば冬場でも毎日産卵させることが可能です。 産卵行動は、卵で腹部の丸みが増したメスをオスが追尾することから始まります。 メスの前でオスはくるりと横向きに一回転して求愛したり、ヒレを開いてメスの行く手を遮るようにしたり、メスの下方からメスの腹部に触れるようにするなどの求愛、産卵前行動を見せるようになります。求愛に応じたメスは、泳ぎを弱め、オスは背びれと尻ビレでメスの体の後半部を抱きかかえるように包み込み、並んで遊泳した後、体をS字に曲げてヒレを振動させます。その振動の中でメスは卵を産み、オスは同時に放精します。産卵時間は15~25秒程度です。

産卵された卵は、目水の生殖孔付近、尻ビレ直前に卵の塊となって数個から数十個の数で付着、メス親によって外敵から食害の影響を受けにくい場所に運ばれます。メダカを飼育していると、めだかが卵を付着させて泳いでいる姿は頻繁に見ることが出来ます。メスは長い場合、6時間程度も卵を生殖孔付近につけることもありますが、通常30分から数時間以内に水草などにこすりつけて卵を産着させるようです。卵は同居する他の魚に食べられることが多いので、卵だけを別の水槽に移すか、別容器に水草ごと移し、孵化させるようにし、稚魚を守って下さい。

卵の発生

メダカの卵は球体で、卵径は1.0~1.5mm程度、色はほとんど透明かやや黄色味を帯びています。メダカの卵の表面にはごく短い細毛が全面に生えるようにあります。また、水草などに付着しやすいように、長さにして10~20mmほどのある付着糸と呼ばれる粘着力の強い糸状に組織があります。これが水草の葉に絡まって、水草になどにしっかりと付きます。メダカの卵は思った以上に硬く、人間の指で押したぐらいでは割れません。もし割れるようであれば、未受精卵や水生菌に侵された卵であると言えます。卵のフ化適温は18~30℃で、18℃で20日、25℃で10日、30℃では8日ほどでフ化する。同時に産卵された卵であってもフ化が一斉に始まることはまれで、初日に1~2匹がフ化し、翌日に多くの仔魚がフ化してくることがほとんどです。最初にフ化した時のメダカは体長が4~5mmで、フ化後2日ほどで卵黃を吸収し終えてエサを口にするようになります。

交配の方向性

最近、販売されているメダカは、例えば普通タイプの楊貴妃を購入し、産卵させて稚魚を育てていても楊貴妃だけではなく、楊貴妃光、楊貴妃ダルマ、楊貴妃の透明鱗など様々なタイプが生まれることがあります。「色々なタイプが出てきて面白い」と思えるかもしれませんが、やはり血統を受け継いでいくことも大切です。 光メダカの固定率の高い系統を持っていればほとんどのめだかが光系になるし、ダルマ系を普通タイプに配合して作り変えるよりダルマ系同士による繁殖を効率よく行う方法を追求するほうが効率的です。

体色に関しても朱赤色の濃さが魅力の楊貴妃も販売している店舗でも様々。ヒメダカに近いような薄い体色のものもあるので注意が必要です。楊貴妃はやはり腹ビレが朱赤色になり、腹部の稜線も朱赤色になるものだけを「楊貴妃」と呼び分けたいものです。朱赤色を追求したければ満足できる体色のめだかだけを交配させていくことが重要です。

繁殖の実際

メダカは、日照時間や水温さえ産卵に適していれば、毎日でも産卵行為をみせます。毎日、エサを食べ、求愛し、産卵しているのがメダカの日々の生活サイクルなのです。様々な品種が知られるようになったメダカの仲間は、産卵させたり、気に入った品種を交配させることが飼育の大きな楽しみでもあります。メダカを飼育していて産卵させることは容易です。しかし、産卵された卵をふ化させ、仔稚魚をしっかりと成長させるのは、それほど難しくはありませんが成魚を飼育する以上に世話することに気をつかう必要があります。「外の池で勝手にメダカが増えていた」という話をよく耳にしますが、実際にはかなりの数の卵がカビてしまったり、フ化した仔魚が親魚に食べられてしまっていたり、もっと多くの稚魚が得られていたチャンスを逃してのことが多いようです。最近の人気品種は、卵一粒でも無駄にしないで、しっかりとフ化させ、フ化した仔魚をしっかりと育成していくことを目標としています。珍しい品種を固定し、品種としてのまとまりを作るためには、数を採っていくことが早道となるからです。

水草などに産卵させて水槽内で孵化させる方法

仔稚魚を育てるためには、やはりある程度まとまった匹数がいた方が給餌の方法などが簡単にできるようになります。それだけ、積極的に産卵を促して、卵を効率よくフ化させることにまずは集中した方がいいです。最も簡単な方法は、オス4匹、メス6匹など、オスよりもメスの匹数をやや多くしてのグループ産卵をさせることです。種親が10匹程いれば、それだけ親魚への給餌も用意になるし、状態がよければ、毎日、複数のメスが20~30粒ずつの産卵をするはずです。その卵をメダカ産卵用のシュロや水草、あるいはアクリル製の毛糸とエアーチューブ、エアーチューブのジョイントで作った卵生メダカ用の産卵のモップなどに産着させます。そして、産卵を確認して数日程度で親魚を全て取り出して、卵のフ化を待ちます。便利な産卵用のグッズも市販されているので、そういったものを使用しても良いでしょう。親魚を別の水槽に移してから翌日から水面付近に仔魚の姿を確認できるはずです。毎日、フ化してくる仔魚の数は増え、100匹以上の仔魚を確認できるでしょう。フィルターとして重宝するスポンジフィルターのスポンジ部分もメダカたちにとっては格好の産着場所となります。フィルター兼産卵床としてスポンジフィルターを水槽内に複数セットし、二日に一回でもそのスポンジ部をもみ洗いすることで効率的に採卵することもできます。

稚魚の餌

メダカの稚魚は非常に小さく口も当然小さいのですが、食欲は旺盛で水面に浮いている時間が長い熱帯魚用の「ベビーフード」など稚魚用の人工飼料を少量ずつ与えていれば比較的容易に食べてくれます。めだか専用の餌でもパウダー状の稚魚用の人工飼料が市販されていますので、色々と探されてみて下さい。

「秋めだか」の飼育には全てオリジナル配合エサ」を使用しています。ご要望の際には「めだかの餌ページ」から購入が可能ですので是非ご利用下さい。 オススメの餌です。

パウダー状の人工飼料はパッと水面全体に広がりますが食べ残しのない程度にしなければいけません。食べ残しがあれば水質悪化を招きます。この時期のエサやりはメダカのその後の成長に非常に重要になるのでなるべく少量で頻繁に行ったほうがよいようです。 仔魚は水底に沈んだ餌は食べません。食べ残しは沈みますが、除去する際に排水時に仔魚を吸ってしまう事故も起きやすいのでラムズホーンなどの観賞用巻き貝に残餌を食べてもらう環境を作るのも良いかもしれません。30cm水槽ならラムズホーンを10匹程度入れておけばかなり綺麗な水質を保てます。